自然発酵の食品とは。発酵食品は微生物の働きによって状態が変化する食品のことです。微生物とは乳酸菌、麹菌、酵母のことです。人間に有益に働くメリットがあります。まずは、食べ物の保存力がアップします。微生物が増えることによって、食べ物が腐る菌を寄せ付けなくする働きがあります。食べ物のなかに微生物がいる場合、外部から侵入してきた他の微生物は繁殖することができません。
大豆系の発酵食品としては納豆があげられます。野菜系発酵食品としては漬物があげられます。魚介系発酵食品としては鰹節、肉系発酵食品としては生ハム、サラミなどがあります。発酵飲料としては、ビール、日本酒、ワイン、甘酒、紅茶などもあげられます。発酵調味料としては醤油、味噌、酢、みりんなどがあげられます。
発酵食品は、大豆、お米、魚、麦、肉などに含まれるたんぱく質やでんぷんなどの栄養素を、細菌などの微生物が分解したものをいいます。さらにアミノ酸やアルコール、乳酸などが作りだされたものです。また、発酵食品は、酵母や最近の働きによって、人間の体内で消化、吸収しやすいものです。
乳酸菌や納豆菌、酵母菌などは善玉菌と呼ばれます。腸のなかの環境が整います。そうすると、栄養をスムーズに吸収できるようになります。味噌は乳酸菌を多く含みますが、加熱してその乳酸菌が死滅しても、免疫細胞を活性化させます。発酵食品とは、免疫細胞を維持するのです。
腸の中の善玉菌を多くすることが、腸の中を健康に維持するための秘訣です。発酵食品には善玉菌が多く含まれています。そのため、発酵食品を多く摂るようにするのをおすすめします。納豆に含まれるビタミンKは大豆の120倍もあります。味噌や納豆には、発酵によってタンパク質が分解されて、グルタミン酸といううま味の成分ができます。そのために美味しいと感じます。
味噌や醤油、納豆などの発酵食品は、悪玉コレステロールを減らし、高血圧を予防する作用があります。納豆に含まれる大豆のたんぱく質は、コレステロールの吸収を制限してくれます。大豆のたんぱく質は、血液中の中性脂肪を減らす働きがあります。また体脂肪が増えることも抑制してくれます。